戸建て賃貸挑戦日記(物件購入編)

はじめに

読者の皆さん、おひさしぶりです。

あっという間に10月ですね。

すっかりブログの更新をサボってしまっているTAMAGOOONです。

前回のブログ更新が6月だったので4か月ほどブログに触れていなかったことになります。

最近は不動産関連の作業で進捗が出てきたこともあり、備忘も兼ねて流れを記事にしていこうと思います。

物件検索(4-6月)

4-6月まではネットで物件の検索をしていました。

主に使っていたサイトはアットホームですね。

自宅から車で1時間圏内くらいの中古戸建を検索して、気になる物件があれば資料請求をして内見していました。

物件の購入・契約(6月)

6月某日、家から車で30分くらいのところによさげな物件があったので買付を入れました。

売り出し価格が470万円のところ420万円で指値(さしね)をして、少し押し戻されて430万円で契約成立。

売主さんが9月に引っ越されるということで、6月時点では手付金の40万円だけ支払い、残代金支払い及び物件引き渡しは9月末になります。

ここから9月末までそわそわした気持ちで過ごすことになりました。

ちなみに7月はYouTubeにゲーム動画を投稿しており、8-9月はひたすらゼノブレイドをして遊んでいました。(笑)

管理人
管理人

イラストの練習してないんかい!

融資審査・火災保険加入・物件の引き渡し(8-9月)

8月のうちに地元の信金で融資の審査を行い無事通過。

返済期間10年、変動金2%で300万円の融資がおりました。(月々の返済額は約2.8万円)

9月には物件の残代金支払いと引き渡しがありました。

ついでに電気と水道を契約し、火災保険も適当に見繕って加入しました。

管理人
管理人

火災保険はギリギリ契約期間10年で契約できてラッキーでした

<補足>

火災保険は年々改悪が進んでいます。

なお、契約期間中は改悪の影響をうけないので、改悪の回避手段として「できるだけ長い契約期間を取る」ということが有効です。

ただし、火災保険の契約期間は2022年10月より「最長10年」→「最長5年」に短縮されてしまいました。

今回、物件購入が2022年9月たったので、滑り込みで10年契約ができた形になります。

あと、開業届と青色申告承認申請書も税務署に出しにいきましたね。

おわりに

6月~9月の流れを記載してきました。

10月に入ってからは物件の清掃やリフォーム手配、客付けの準備などを進めており、色々と苦労しています。

これについてもひと段落したらまとめて記事にしようかな、と思います。

備忘にもなりますので。

もし不動産賃貸業に興味がある方がいれば参考になれば幸いです。

管理人
管理人

ではまた~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました