3か月上達法(2周目)

お役立ち情報

はじめに

こんにちは。TAMAGOON(旧:卵ユッケよしだ)です。

今回は3か月上達法の2周目が完了したので、実践したことを紹介します。

自分の心の赴くままに練習した結果、さいとうなおき先生の提唱する内容からは外れてきてる気がします。

これって果たして3か月上達法と呼べるのか・・・?」

という疑問はあるのですが、気にせず紹介していきます!(笑)

1周目の記事はこちら

僕の自己紹介はこちら

前回イラストの反省

まずは1周目で描いたイラストについて気づいたことを列挙していきます。

色々と殴り書いてますが、

「目の描き方がお手本と違うので、まずは目の練習をしよう!

という結論に至っています。

まずは目の練習

とりあえず、何も考えずに目を模写してました。

いくつかの目を模写し終えた段階で、

「目を単体で描いても大した気づきは得られないのでは???」

という結論に至りましたので、この練習は一旦中断します。

ひたすらに目を模写してました。しかし、塗り方はさっぱり分からないので諦めました・・・。

顔のバランスの練習

最低限の顔のバランスが整わないことには、パーツの練習をしても効果は薄いと感じたので

「特定の角度の顔の描き方(パーツの配置&形)を覚えよう」

というテーマで練習しました。

手順としては

  1. お手本を模写する
  2. 模写した絵を見ずに思い出しながら描く
  3. 1.2での描き方を意識して同じ角度の顔を描く

といった感じです。

この練習法が結構自分には合ってました。

練習を繰り返すうちに顔を描く際の効果的な補助線の使い方に気づきまして、これのおかげでかなりパーツ間のバランスが良くなった気がします。

気づきについてはこんな感じです。

2の工程で描いた練習絵。模写を思い出しながら描いたので、ほぼパクリ絵といえるかも・・・。
管理人
管理人

3の工程は何度か繰り返しました。通勤電車の中とかで同じ角度を思い出しながら描いたり、といった感じです!

いざ実践!

顔の描き方について発見があったので早速実践です。

描いたイラストがこちら!!!

正直、目の描き方についてはあまりお手本とは似せられてませんが、顔全体のバランスとしては改善したような気がします。

かなり会心の出来なので自信につながる1枚になりました。

このイラストの作成過程についてはTwitterの途中絵用のアカウントに投げています。

興味がある方はチェックしてみてください。

@yukkeyoshida

(フォロー等は不要です!TLが僕の途中絵であふれてしまうので!笑)

管理人
管理人

かなり雑に途中絵を投げたり、どうでもいいことを好き勝手に呟いたりしてるアカウントです。

閲覧にはご注意を!(笑)

ここまで読んでいただいてありがとうございました!

それでは、よきお絵描きライフを~!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました